えみ

グルテンフリー米粉パン教室アトリエアール講師の
吉井えみです。
米粉パンやおこめパン、おこめスイーツのレシピ開発やレッスンを担当しています。


こんにちは!
今回は、なんと「炊いていない生のお米」から作る“フライパンで焼くパン”をご紹介します!

  • 成形不要
  • オーブン不要
  • 材料は身近なものだけ

誰でも家にあるお米で、もちふわ食感のパンが作れちゃいます🍞✨

より詳しく動画で見たい方はこちらからご覧ください↓

【お米がパンに⁉︎】使うのはフライパンだけ。家にあるお米がもちもちパンに大変身/サイリウム不要【簡単レシピ お米 パン】 - YouTube

今回は『こねないお米パン』を作りました!グルテンフリー生活を始めたい方必見!お家にあるお米とフライパンでできる簡単レシピをご紹介!パン作り初心者の方もぜひ作っ…

動画が表示されていない場合は、更新してみてください🙏

チャンネル登録していただくと、レシピ動画が上がったら通知が届くようになります♪
ぜひチャンネル登録してみてくださいね✨

📝 材料

材料 1個分(直径18cmフライパン)分量

120g
(浸水後→156g)
仕込み水(常温)80g
油(無味無臭の液体油 太白ごま油など)12g
砂糖(素焚糖などお好みで)10g
2g
イースト3g

🌟 使用する米は無洗米でもOK。吸水時間は夏は2時間、冬は3時間が目安です。

【使用道具】

  • ミキサー
  • ゴムベラ
  • スケール( 0.1g単位)
  • 霧吹き
  • クッキングシート
  • youtube用
  • 16cm〜20cmのフライパン(蓋付き・密閉できるもの)

📌フライパンの蓋は“ぴったり閉まる”タイプを選ぶと、発酵・焼成がうまくいきます!

作り方

下準備

・お米は事前に浸水させておく。(室温で夏場は2時間、冬場は3時間)
・クッキングシートをフライパンの形に合わせてカットし、敷いておきます。

1️⃣ 米の水切り&ミキサーで攪拌

  1. 浸水後のお米の水をしっかり切り、ミキサーに入れます。
  2. 水・砂糖・塩・油を加え、30秒攪拌します。
  3. 一度止めて混ぜ、再び30秒攪拌します(合計2回目)。
  4. さらにもう1度30秒攪拌します(合計3回目)。
  5. ドライイーストを加え、さらに20秒ほど撹拌します。

🌟 ドライイーストは刃や側面につかないように生地で隠してください。
🌟攪拌は“なめらかでとろみが出るまで”を目安に!

2️⃣ 発酵&焼成

  1. 生地をフライパンに流し込み、蓋をして弱めの中火で10秒ほど加熱。
    • フライパンの側面が手で触れるくらいの暖かさになっていればOK!常温のままなら追加する。
  2. 火を止めて、蓋をしたまま20〜25分発酵させます(目安は1.5倍に膨らみ、表面に細かい気泡が出てきていたらOK)。

3️⃣ 焼く!

  1. 発酵が終わったら、蓋をしたまま弱めの中火で5分加熱。
  2. 裏返して、さらに蓋をして弱火で5分加熱。
  3. 裏面も焼き色がついていたら完成!クッキングシートを外し、粗熱を取ります。

📝 手でちぎってふわもち、ナイフで切りたい方は15分ほど冷ましてからが◎

🍽 完成

  • 外側はカリッ!中はもちふわ食感
  • 米の自然な甘みと旨味が濃縮された味わい
  • 米粉パンとはまた違う、新食感パン!

「え、お米でパン作ったの?!」と驚かれること間違いなし😳✨

💡保管方法

常温保管〜1日 冷凍保管2週間 粗熱が取れたらラップする。

まとめ|炊かずにパンができる、新しいお米の使い道!


家にある「お米」から、発酵&焼くだけでパンが完成!

ふわふわ×カリッの食感はクセになる美味しさ

朝食やおやつにぴったり、冷めてもおいしい♡

「米粉を買うまでもなく、お米でパンが作れちゃう」 新しい感動を、ぜひ体験してみてください🍚🥖


💡公式LINEでは、6種類の米粉レシピや教室開業のアドバイス動画もプレゼントしています。
ぜひ登録してみてください♪