この記事の目次

グルテンフリー米粉パン教室アトリエアールを主宰しています、
大西りょうこです。
米粉パン教室の先生や米粉パン屋さん開業運営のサポートをしています。
こんにちは!
アトリエアールの「おこめスイーツカレッジ」オンラインレッスン(全4回)を担当してくださる
ひろみ先生にインタビューしました。
福岡を拠点に、グルテンフリーのパン・お菓子・麹スイーツのレッスンなど幅広く活動されている
かんたんおやつと米粉パンの教室『hanalima(ハナリマ)』主宰、赤尾博美先生。
この講座の受講生でもあるひろみ先生は大人気のお教室の先生としてご活躍中です。
おこめスイーツインタビュー記事まだあります!ぜひ読んでみてください♪

より詳しく動画で見たい方はこちらからご覧ください↓
動画が表示されていない場合は、更新してみてください🙏
チャンネル登録していただくと、レシピ動画が上がったら通知が届くようになります♪
ぜひチャンネル登録してみてくださいね✨

おこめスイーツカレッジの講師・ひろみ先生をご紹介
――ひろみ先生、まずは自己紹介をお願いできますか?

ひろみ先生:
福岡市でレッスンをしています赤尾博美です。
家族は夫と、成人した息子が二人います。
教室では、グルテンフリーのお菓子やパン、発酵の力を活かした麹スイーツなどを、対面とオンライン両方で、体にやさしくて美味しいレシピを、日々提供しています。
お米からスイーツを作る手軽さと魅力
――おこめスイーツは、どんな魅力がありますか?
また、他のレッスンと比べて「ここが教えやすい」「こんなメリットがある」と感じる点はありますか?
ひろみ先生:
一番の魅力は、お米の指定がないので、どんなお米でも使えるというところですね。
米粉が手に入りにくい地域に住んでいる方や、お家でお米を育てている方、実家からお米が届く方などにとっては、すごくありがたい内容だと思います。
――実際にレッスンをされるようになってから、生徒さんの反応はいかがですか?
ひろみ先生:
「すごく簡単だった!」という声が多いですね。
お米をあらかじめ浸水しておけば、あとはミキサーで回すだけ。
「いつも冷蔵庫に浸けたお米がある」という方もいらっしゃいます。
手軽にできるので、皆さん喜んでくださっています。
教室のスタイルと生徒さんとの関わり方
40〜50代の女性たちが通う、少人数の教室
――ひろみ先生のお教室は、どんな方が通われていますか?
ひろみ先生:
私は50代なのですが、40代から50代の、ちょうど子育てが落ち着いた年代の方が多く通ってくださっています。
これからの体のことを考えたり、人生をより楽しみたいと思われている方が多いですね。
レッスンは1人〜4人程度の少人数制です。
ゆっくりお話ししながら、いつもにぎやかにレッスンさせていただいています。
進学や就職など、生活のステージが変わるタイミングの相談をされる方もいらっしゃいます。
オンラインと対面、それぞれのつながり方
――現在は、オンラインと対面の両方でレッスンをされているんですよね?
ひろみ先生:
はい。今はオンラインと対面、半々くらいの割合です。
オンラインだと、北海道から沖縄まで全国の方が参加してくださるので、**「知り合いが全国にできる」**という感じですね。
旅行で近くに行ったときに連絡して会えたりもします。
対面では、地元の話題で盛り上がることが多いです。
どちらにも良さがあります。
おこめスイーツ講座を担当されるひろみ先生からのメッセージ
――おこめスイーツの講師を担当していただくにあたって、レッスンへの意気込みや、受講生へのメッセージをお願いできますか?
ひろみ先生:
この講座を受ける方の中には、教室を開きたい方や販売に挑戦したい方、夢を持っている方がたくさんいらっしゃると思います。
私自身も教室を始めて6年目になりますが、最初は右も左もわからなくて、誰に聞けばいいかも分からず、本当に時間がかかりました。
ようやく安定してレッスンができるようになったのは、2〜3年経ってからです。
でも、この講座には、りょうこ先生やえみ先生をはじめ、講師に質問できる環境が整っています。
最初は失敗することもあるかもしれませんが、その経験が自信やスキルにつながっていきます。
ぜひ、失敗を恐れずにたくさん焼いて、楽しみながら学んでいただきたいです。
一緒に夢を形にしていきましょう。よろしくお願いします!

公式LINEでは、米粉レシピや教室開業のヒントになる動画もプレゼント中🎁✨。
ぜひ登録して、あなたの教室作りに役立ててください!
