えみ

グルテンフリー米粉パン教室アトリエアール講師の
吉井えみです。
米粉パンやおこめパン、おこめスイーツのレシピ開発やレッスンを担当しています。


こんにちは!
今回は、リクエストの多かった「炊飯器で作る米粉パン」のレシピをご紹介します!

小麦粉を使わず、グルテンフリーで作れるのに驚くほどふわふわ&しっとり。
手軽に作れて失敗しにくい、初心者さんにもおすすめのレシピです。

より詳しく動画で見たい方はこちらからご覧ください↓

動画が表示されていない場合は、更新してみてください🙏

チャンネル登録していただくと、レシピ動画が上がったら通知が届くようになります♪
ぜひチャンネル登録してみてくださいね✨

📝 材料

材料 1個分(炊飯器5合炊き)分量
米粉(パン用ミズホチカラ)300g
砂糖(素焚糖などお好みで)15g
イースト(赤サフ)5g
4g
油(無味無臭の液体油 太白ごま油など)10g
仕込み水(30℃くらい)250g

🔸計量は微量計を使って正確に。特に塩やイーストは0.1g単位での違いが仕上がりに影響します。

【使用道具】

  • ボウル
  • ホイッパー
  • クッキングシート
  • ゴムベラ
  • 炊飯器

✅ こんな方におすすめ!

  • 小麦粉ではパンを作ったことがあるけど、米粉ははじめて
  • ホームベーカリーは持っていないけど、炊飯器ならある
  • 簡単においしいグルテンフリーパンが作りたい

LINEでも「炊飯器で米粉パンできますか?」とご質問を多くいただいたので、それにお応えして完成させたレシピです。

🍚 米粉はこれを使って!

使用するのは「パン用 米粉・ミズホチカラ」。

米粉種類によって、水分吸収や膨らみ方が異なるため、「パン用ミズホチカラ」をご使用ください。

富澤商店、TOMIZ、cotta、楽天やAmazonでも購入できます。

作り方

1️⃣ 材料を混ぜる

ボウルに米粉・砂糖・塩・イーストを入れ、ホイッパーでしっかり混ぜ、粉のダマが残らないようにしておきます。

2️⃣ 仕込み水と油を加える

30℃前後に温めた水を中央に注ぎ、続けて油も入れます。

📝 水温が低いと発酵が遅くなるため、電子レンジで20秒ほど温めるのがおすすめです。100均に水温計も売っています。

3️⃣ しっかりと混ぜる(約2分)

まず中央で水と油をよく混ぜ、その後周囲の粉を少しずつ巻き込んで全体をしっかり混ぜていきます。

📝 生地にとろみが出て、表面にぷくぷく小さな気泡が出てきたらOK。

4️⃣ 生地を内釜に移す

ゴムベラで生地を流し入れ、軽くトントンと内釜を落とし、ガスを抜きます。

5️⃣ 一次発酵(15〜20分)

ラップをして蓋を閉め、保温モードで5分発酵させます。
その後、保温モードを切って、15分~20分放置。(室温25℃くらい)

📝 冬場は20分、夏場は10分で一度様子を見てみるなど、室温により調節してください。1.5倍に膨らんでいたらOKです。

6️⃣ ガス抜きして生地を整える

ゴムベラで生地を全体的にしっかり混ぜてガスを抜きます。
側面に付いた生地も落とし、全体を均一に整えます。

7️⃣ 二次発酵(15〜20分)

再度ラップ、蓋をして15分放置する。(保温なし)

📝 生地が2倍弱の高さまで膨らんでいたら焼成の準備OKです。

8️⃣ 炊飯器で焼成(通常モード)

通常モードで炊飯スタート(機種により40〜50分)。

📝 焼き上がり後、表面が火が通ってなけれ早炊きモードで追加してください。

9️⃣ 裏面を焼成(早炊きモード)

上下をひっくり返して「早炊きモード」で焼成する。

🔟 焼き上がり&冷まし

焼けたらすぐに取り出し、ラップをせずに網の上などで粗熱を取ります。
粗熱が取れたらラップで包んで2〜3時間置くと、しっとりした食感が保たれます。

ナイフでカットする場合は完全に冷めてからにしてください。

🍞 このレシピの魅力まとめ

  • 炊飯器さえあれば、グルテンフリーパンが簡単に!
  • 材料はシンプル&どこでも手に入る
  • 甘さ控えめで、アレンジ自由
  • 冷めてもおいしい&ラップ保存でしっとりキープ

「小麦パンが苦手だけど、パンは食べたい」「子どもにも安心して食べさせたい」 そんな方にぴったりの一品。

まずはそのままちぎって、モチふわ食感を味わってみてくださいね☺️


💡公式LINEでは、6種類の米粉レシピや教室開業のアドバイス動画もプレゼントしています。
ぜひ登録してみてください♪