
グルテンフリー米粉パン教室アトリエアール講師の
吉井えみです。
米粉パンやおこめパン、おこめスイーツのレシピ開発やレッスンを担当しています。
こんにちは!
蒸気でふわっと膨らむ、大きな蒸しパンシリーズ第2弾。
今回は「抹茶×小豆」の王道コンビで和スイーツ風に仕上げました。
せいろを使えば見た目も映えて、特別感もアップ!
せいろがない場合も、15cmの丸型や鍋で代用可能。 詳しい作り方とポイントを紹介していきます。


第一弾のマーラーカオは、こちら!ぜひ読んでみてください♪
より詳しく動画で見たい方はこちらからご覧ください↓
動画が表示されていない場合は、更新してみてください🙏
チャンネル登録していただくと、レシピ動画が上がったら通知が届くようになります♪
ぜひチャンネル登録してみてくださいね✨

📝 材料
材料 【1個分(直径16cm蒸篭)】 | 分量 |
---|---|
米粉【共立食品「米の粉」】 | 100g |
ベーキングパウダー | 4g |
砂糖 | 35g |
卵(M寸50〜55g) | 1個 |
砂糖 | 10g |
抹茶パウダー | 2g |
太白胡麻油(無味無臭のお好みの液体オイルでもOK) | 15g |
無調整豆乳 | 45g |
蒸し小豆 | 30g |
🔸 今回フィリングで使用した蒸し小豆は100円均一で売っている【マルヤナギの「あずきゅん」】。
🔸 フィリングに甘い煮豆(黒豆など)入れる場合は、砂糖の量を減らしてください。
🔸小さいサイズ(直径11cm)のせいろをお持ちの方は、6割くらいの分量で作るとOK!
作り方
下準備
すぐできるので、先にお湯を沸かしておいてください。
1. 粉類を混ぜる
ポリ袋に米粉・ベーキングパウダー・砂糖・抹茶を入れ、袋ごと振ってよく混ぜます。 塊がある場合は、手で潰してなじませておきます。
ポイント🔸抹茶はダマになりやすいので、しっかり混ぜておくと失敗しにくくなります!
2. 液体を混ぜる
ボウルに卵・豆乳・油を入れてよく混ぜます。油が浮いてこないくらいまでしっかり乳化させましょう。
ポイント🔸液体をよく混ぜることで、仕上がりのきめ細かさが変わります!
3. 粉と液体を合わせる
液体の入ったボウルに粉類を加え、ホイッパーで手早く混ぜます。
ポイント🔸ベーキングパウダーは液体に反応してすぐ膨らみ始めるので、ここはスピード勝負!
4. 小豆を加える
蒸し小豆を半量〜2/3程度加え、ゴムベラでさっくり混ぜます。
5. 型に流し入れる
クッキングシートを一度くしゃっと丸めてから広げ、せいろ(または丸型)にセット。 その中に生地を流し入れ、残りの小豆をトッピングとして散らします。
ポイント:小豆は上に乗せることで見た目も可愛く仕上がります!
6. 蒸す
湯気の立った蒸し器にセットし、強めの中火で約25分蒸して完成!!
鍋で代用する場合は、蓋に布を巻いて水滴が落ちないようにしましょう。

抹茶×小豆の黄金コンビ!
抹茶のほろ苦さと、小豆のやさしい甘さ。この最強タッグ、和スイーツ好きなら間違いなく心が躍る組み合わせですよね。
今回ご紹介した蒸しパンは、せいろでふわっと蒸し上げることで、まるで専門店のような本格派に仕上がります。ひとくち食べると、抹茶の香りがふわ〜っと広がり、甘さ控えめな小豆が良いアクセントに。
しかも、見た目もかわいくて、手土産や差し入れにもぴったり!小豆の代わりに黒豆を使ってもおいしいので、アレンジも楽しめそうです。
抹茶好き、小豆好きにはたまらない一品、ぜひ挑戦してみてください♡
ふわもち和スイーツで、ちょっと一息しませんか?
今回は、せいろで作る大きな抹茶×小豆の蒸しパンレシピをご紹介しました。
特別な材料もテクニックもいらず、混ぜて蒸すだけで、ほっとする和スイーツが完成。ふだんのおやつはもちろん、来客時のお茶うけや、和菓子好きなあの人への差し入れにもぴったりです。
せいろがなくても、丸型と深めのお鍋で代用OK◎
"蒸しパンって地味かも…"なんて思ってた方にも、ぜひ一度試してほしいレシピです。
他にも作ってみたい味があれば、気軽にリクエストくださいね♪次回のシリーズもお楽しみに!

💡公式LINEでは、6種類の米粉レシピや教室開業のアドバイス動画もプレゼントしています。
ぜひ登録してみてください♪
