
グルテンフリー米粉パン教室アトリエアールを主宰しています、
大西りょうこです。
米粉パン教室の先生や米粉パン屋さん開業運営のサポートをしています。
こんにちは!
最近、こんなふうに感じることありませんか?
- 朝起きてもなんだかスッキリしない
- 夕方になると、だるくて動きたくない
- ちょっと無理するとすぐに疲れが残る
それ、年齢のせいだけじゃないかもしれません!
実は「疲れにくい体」をつくるには、毎日の小さな習慣がとっても大切なんです。
今回は、管理栄養士の視点から、【今日からできる3つの習慣】を詳しくご紹介します✨

疲れにくい体作りに関する記事、ぜひこちらも読んでみてください♪
より詳しく動画で見たい方はこちらからご覧ください↓
動画が表示されていない場合は、更新してみてください🙏
チャンネル登録していただくと、レシピ動画が上がったら通知が届くようになります♪
ぜひチャンネル登録してみてくださいね✨

1️⃣ 夜は満腹で寝ない!「食べすぎない眠り」で体をリセット
夜、ついつい食べ過ぎてしまうことありませんか?
実はこれ、体に大きな負担をかけています。
満腹で寝ると…
- 寝ている間も胃腸がフル稼働➡️ 体が休まらない
- 自律神経が乱れて、浅い眠りになりやすい
- 朝起きた時にだるさや胃もたれを感じる
本当は、寝る2〜3時間前から食べないのが理想です。
でも、「お腹空いちゃって眠れない!」という時は、小さなおにぎりやフルーツなど消化の良いものを少量だけにしましょう。
✨ポイント
- 寝る直前は「満腹も空腹もNG」
- ほんのり小腹を満たして、リラックスモードへ
- 温かいスープやハーブティーを飲むのもおすすめ!
夜の過ごし方を変えるだけで、翌朝のスッキリ感が全然違います!
2️⃣ タンパク質はしっかりと!元気のもとをちゃんと補給
疲れやすさを感じている方に一番見直してほしいのが、タンパク質の摂取量です。
タンパク質が不足すると…
- 筋肉量が減り、代謝も低下
- 肌荒れや髪のパサつき、爪の弱さにつながる
- 疲れが取れにくくなる
特におすすめの食材は、
✅ 卵(完全栄養食!)
✅ 鶏むね肉・豚肉・魚
✅ 大豆製品(納豆・豆腐・おから)
卵は1日2個くらい食べても大丈夫ですし、納豆や豆腐など植物性のタンパク質も上手に取り入れましょう!
✨ポイント
- 1食あたり【手のひら1枚分】くらいのタンパク質が目安
- ダイエット中こそ、意識してしっかり摂る
- タンパク質+ビタミンB群(特にB6、B12)も一緒に意識!
「疲れやすい=エネルギー不足」。
まずは体の材料をしっかり整えて、内側から元気になりましょう!
3️⃣ 1日10分でもOK!軽い運動を“習慣”にしよう
「運動が大事なのはわかってるけど、なかなか続かない…」
そんな方にもおすすめしたいのが、**“ながら運動”**です!
- 買い物ついでに少し多めに歩く
- エレベーターではなく階段を使う
- 朝のお見送りのあと、そのままウォーキング
- 家事の合間にストレッチやスクワット
特別なジム通いは必要ありません。
大切なのは、「毎日ちょっとでも動くこと」!
歩くときも、
「今お腹に力入れてるぞ〜」
「お尻も使ってる!」
と筋肉を意識するだけで運動効果がアップします♪
✨ポイント
- スマホの歩数アプリで「昨日より少し多く歩く」を意識
- 10分でもOK!毎日の小さな達成感が大事
- 運動後はセロトニン(幸せホルモン)が出るのでメンタルも整う!
運動した日の夜は、ぐっすり深く眠れて、翌朝の目覚めも抜群!
これを体感すると、運動習慣は自然と続けられますよ✨
まとめ|毎日の「小さな意識」が疲れにくい体を作る!
今日からできる3つのポイントはこちら!
✅ 夜は満腹で寝ない(空腹すぎも注意!)
✅ タンパク質を意識してしっかり摂る(体の材料を満たす!)
✅ 毎日10分の運動を習慣にする(軽い運動でも効果大!)
疲れにくい体は、特別なことではなく、日々の積み重ね。
ちょっと意識するだけで、未来の自分がどんどん元気になります🌟
まずは今日から、できるところから始めてみましょう!
また次の記事でお会いしましょう♡

公式LINEでは、米粉レシピや教室開業のヒントになる動画もプレゼント中🎁✨。
ぜひ登録して、あなたの教室作りに役立ててください!
